SIMカードとは?基礎知識からメリット・デメリット、選び方まで徹底解説

スマホ

スマホの機種変更や他社への乗り換えを検討しているときに、必ず耳にする「SIMカード」。
オンラインで申し込みをすると、自分でSIMカードのセットや交換をする必要があることも多く、そもそもSIMカードとは何なのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、SIMカードの基礎知識・役割・種類から、メリット・デメリット、選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


SIMカードの基礎知識

SIMとは「Subscriber Identity Module(加入者識別モジュール)」の略です。小型のICチップが付いたカード型の部品を「SIMカード」と呼びます。

SIMカードには、契約者を特定するための情報(電話番号や識別番号など)が記録されており、この情報と回線契約を結びつけることで、スマホで通話や通信が可能になります。

SIMカードをスマホやタブレットに挿入すれば、電話だけでなく、メールやネットなどのデータ通信も利用できます。

また、近年よく聞く「格安SIM」とは、大手キャリアの回線を借りて安価にサービスを提供している通信会社(MVNO)が提供するSIMを指します。
MVNOは自前で大規模な通信設備を持たず、大手の通信会社の設備を借りることで、料金を抑えたサービスが可能になっています。


SIMカードの役割

SIMカードが果たす役割は主に以下の3つです。

  • 契約者の情報(電話番号、識別番号、メールアドレスなど)を記録
  • スマホで通話・ネット・SMS(ショートメッセージ)を利用可能にする
  • SIMカードを差し替えるだけで機種変更が簡単にできる

SIMカードの機能と種類

SIMカードが提供する機能は以下の3つに大別されます。

  1. 音声通話
  2. データ通信
  3. SMS(ショートメッセージサービス)

この機能の組み合わせによって、以下のようなSIMの種類があります。

  • 音声通話SIM(音声+データ+SMSすべて利用可能)
  • データ通信専用SIM(ネットのみ利用可能)
  • SMS対応SIM(データ通信+SMS)

SIMカードのサイズ

SIMカードには3種類のサイズがあります。

SIMカードの名称概要
nanoSIMカード最も小さいサイズ。現在のスマホの主流規格。
microSIMカード2010年頃から使われ始めた中間サイズ。
標準SIMカード最も大きいサイズ。現在はほとんど使われていない。

多くの通信会社では、これら3サイズに対応できるマルチSIMを提供しています。台紙から必要なサイズを取り外して使用できるため便利です。

さらに、最近は「eSIM」というスマホ本体に内蔵されたデジタルSIMも増えてきました。eSIMはカードを差し替える必要がなく、プロファイルをダウンロードするだけで利用可能です。申し込みから開通までをオンラインで完結でき、最短即日で利用開始できる点も魅力です。


SIMカードと格安SIMの違い

「SIMカード」はスマホを使うための物理的なカードを指すのに対し、
「格安SIM」はMVNOと呼ばれる通信会社が提供するサービスの総称です。

同じ「SIM」という言葉が含まれていますが、意味が異なる点に注意しましょう。


SIMカードのメリット・デメリット

メリット

  • 月額料金を安くできる場合が多い
  • 大手通信会社とほぼ同じ通信エリアで利用可能
  • 電話番号をそのまま引き継げる(MNP)
  • データ容量を細かく選べるプランが豊富

特に、あまりデータを使わない方にとって、月額料金を大幅に節約できるのが大きな魅力です。

デメリット

  • 初期設定(APN設定など)を自分で行う必要がある
  • 端末の保証が受けられない場合がある
  • 実店舗が少なくサポートが限られる
  • SIMロック解除がされていない端末では利用できない場合がある

SIMカードの選び方

SIMカードを選ぶ際のポイントは 「サイズ」と「利用目的」 の2つです。

サイズ

  • iPhoneは基本的に nanoSIM
  • Androidは microSIMnanoSIM が多い
  • マルチSIM対応ならどのサイズでも利用可能
  • 対応機種であれば eSIM という選択肢もある

利用目的

  • 音声通話SIM:通話・データ通信・SMSすべて利用したい方
  • データ通信専用SIM:ネット通信のみで十分な方
  • SMS対応SIM:通話不要だが、データ通信+SMS認証を使いたい方

SIMフリーとSIMロック解除とは?

携帯会社で購入したスマホは、通常その会社のSIMしか使えないよう「SIMロック」がかかっています。

この制限を解除して、他社のSIMカードでも利用できるようにする手続きを「SIMロック解除」といいます。
SIMロック解除済みの端末(SIMフリー端末)であれば、通信会社を自由に選べるため、乗り換えや海外利用にも便利です。


まとめ

SIMカードは、スマホを使うために欠かせない小さなICチップです。
「サイズ」「利用目的」「eSIM対応の有無」を確認して選ぶことで、自分に合った通信スタイルを実現できます。 さらに格安SIMを利用すれば、毎月の料金を大幅に節約できる可能性もあります。
一方で、初期設定やサポート面に不安がある場合もあるため、自分の利用環境やサポートの必要性を考慮して選ぶことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました