電話回線とインターネット回線・光回線の違い

電話

インターネット利用の歴史と電話回線の役割

インターネットが普及し始めた頃は、電話回線での利用が一般的でした。しかし現在は、電話回線を利用しなくてもインターネット接続が可能です。また光回線を使えば、インターネットだけでなく固定電話番号も利用でき、付加サービスも充実しています。

電話回線とインターネット回線の基本的な違い

回線特徴
電話回線電話機と交換機をつなぎ、音声通信を行う回線
インターネット回線コンピュータやスマートフォンをつなぎ、データ通信を行う回線

現在はインターネットを利用した通話も一般的になり、電話回線がない建物も増えています。

電話回線の種類

アナログ回線

  • 銅線を使って音声をそのまま伝送する方式。
  • NTTの「加入電話」が代表例。
  • メリット:音質が良い、停電時にも利用可能、障害が少ない。
  • デメリット:同時通話は1チャネルのみ、通話料金が高い。

ISDN回線(デジタル電話回線)

  • 銅線を使うが、音声を0と1のデジタルデータに変換して伝送。
  • 代表例はNTTの「INSネット」。
  • メリット:アナログより高音質、停電時利用可、同時に2通話可能。
  • デメリット:基本料金・通話料金が高め。
  • デジタル通信モードは2024年以降段階的に終了予定。

電話回線を使ったインターネット接続方法(過去の方式)

  • アナログ電話回線(ダイヤルアップ接続)
    • 速度が遅く、電話と同時利用不可、時間従量課金。現在はほぼ利用されていない。
  • ISDN回線
    • アナログより高速、同時に通話可能。ただし料金が高く、利用者は減少。

光回線の登場と特徴

光ファイバーを利用して高速・安定したデータ通信を可能にしたのが光回線です。電話線とは別に引き込まれるため、電話回線がなくてもインターネット接続が可能です。

光電話(ひかり電話)の仕組み

  • 光回線を利用して固定電話サービスを提供。
  • メリット:通話料金が全国一律で安い(8.8円/3分)、高品質、多チャネル対応可能。
  • デメリット:停電時は使えない、使えない番号がある、インターネットとセット契約だと月額料金が高い。

回線別の料金比較

月額基本料金(例)

  • アナログ回線:1,760~2,640円程度
  • ISDN回線:2,915~3,883円程度
  • 光回線(ひかり電話):550円~

総じて光電話が安価です。

通話料金

  • アナログ・ISDN:距離や時間帯によって9.35~88円/3分
  • 光電話:全国一律8.8円/3分

2024年以降はアナログ・ISDN回線も通話料金が一律9.35円/3分に統一されます。

電話回線を使わないインターネット接続方法

現代では電話回線を使わずとも、以下の方法でインターネット利用が可能です。

  • テレビ回線(CATV):ケーブルテレビを契約して利用。
  • 光回線:光ファイバー工事が必要だが、高速で安定。光電話も利用可能。
  • モバイルルーター:持ち運び可能、工事不要。ただし通信量制限あり。

電話回線から光回線へ乗り換える手順

  1. 光回線事業者へ申し込み
  2. 光回線工事の実施
  3. インターネット接続設定

まとめ

  • かつては電話回線がインターネット接続に必須だったが、現在は光回線が主流。
  • 光回線は高速・安定・低料金で、光電話も利用可能。
  • アナログ・ISDN回線は利用者が減少し、サービス縮小へ向かっている。

新規で回線を契約する場合は、光回線を第一候補として検討するのがおすすめ。

タイトルとURLをコピーしました