SMS(ショートメッセージ)とは?特徴・歴史・料金・使い方まで徹底解説

スマホ

SMSとは

SMS(Short Message Service/ショートメッセージサービス)は、電話番号を宛先に短文メッセージを送受信できるサービスです。アプリをインストールする必要はなく、スマートフォンや携帯電話に標準搭載されています。
同じキャリア同士だけでなく、異なるキャリア間でも利用可能で、認証コードの受信や緊急通知など幅広く活用されています。


SMSの特徴

  • 宛先は電話番号:メールアドレスを知らなくても送信可能
  • 送信文字数の上限:最大670文字(キャリアによる制限あり)
  • 送信料が必要:70文字以内は約3円、最大670文字で約33円
  • 受信料は無料

電話番号さえあれば利用できるため、機種変更でメールアドレスが変わった相手にも確実にメッセージを届けられるのが強みです。


SMSの歴史

  • 1984年:フィンランドのマッティ・マッコネン氏が発案
  • 1996年:日本でDDIポケット(現KDDI)がサービス開始
  • 2011年:日本国内で全キャリア間の送受信が可能に
    現在では本人確認のSMS認証や災害時の通知など、重要な役割を担っています。

SMSの利用環境

  • 3大キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク):標準機能として利用可能
  • 格安SIM:音声通話SIMなら利用可能、データSIMはオプションでSMS機能付きプランを選ぶ必要あり

SMSでできること

もともとは個人間の短文メッセージ用でしたが、近年は用途が拡大しています。

  • SMS認証(二段階認証やアカウント登録)
  • 企業や自治体からの通知(予約確認、配送通知、緊急連絡)
  • 高い開封率を活かしたマーケティング活用

他サービスとの違い

項目SMSMMSEメール
宛先電話番号電話番号/メールアドレスメールアドレス
通信電話回線インターネット回線インターネット回線
文字数制限最大670文字キャリアによる無制限
ファイル添付不可可能可能
料金3円〜33円/1通契約により異なる基本無料

SMSは「電話番号だけで送れる」「高い到達率・開封率」が特徴です。一方、LINEやRCSのようなアプリは画像・動画送信や既読確認が可能で、機能面では進化しています。


SMSのメリット

  • 電話番号だけで送受信できる
  • 認証コードの受け取りなどセキュリティに活用できる
  • 機種変更やキャリア変更でも番号を引き継げる

SMSのデメリット

  • 送信料が発生(文字数が多いほど高くなる)
  • 同時に複数人へ送信できない
  • 送信者は電話番号のみ表示(誰からか分かりにくい場合あり)

キャリア別料金の目安

  • 70文字まで:3.3円(税込)
  • 最大670文字:33円(税込)
    ※プランによって同キャリア宛は無料の場合あり
    ※海外宛は別料金

SMSの使い方

メッセージアプリで送信する場合

  1. 「メッセージ」アプリを開く
  2. 宛先に電話番号を入力
  3. メッセージを入力
  4. 送信ボタンを押す

+メッセージアプリの場合

  • 画像やスタンプの送信が可能(相手も+メッセージ対応時のみ)

SMSが届かないときの対処法

  1. 電波のある場所に移動する
  2. 機内モードをOFFにする
  3. 着信拒否設定を確認する
  4. アプリを更新する
  5. 端末を再起動する

それでも届かない場合は、端末の故障や設定の問題が考えられます。


まとめ

SMSは「電話番号さえあれば送れる」「高い到達率と開封率を持つ」便利な通信手段です。
一方で文字数制限や送信料といった制約もあるため、LINEや+メッセージなどと併用するのがおすすめです。

認証コードや重要なお知らせを確実に受け取るために、今後もSMSは欠かせないサービスといえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました